9月 16th, 2010 by a-sa

8月21、22日の土日は三鷹阿波おどりが開催されました。
南口駅前商店街を、地元三鷹や高円寺、国分寺などから参加している
様々な「連」が踊り歩きます。
この行事も今年で42周年だそうです。

商店街は人、人、人で、ちょっとよそ見しているとぶつかってしまうほど。
普段は地元民が多く、駅前でジブリ美術館の観光客等を見る程度ですが、
この日の商店街はいつになく賑わい、盛り上がりを見せます。

ヒューマンスケールの程良い広さの通りは舞台と化し、
祭りの熱気をぎゅっと凝縮し、
踊り手とそれを観て楽しむ人たちとの一体感を生んでいるように感じます。

男踊りや太鼓の方達は力強く迫力たっぷり。
太鼓のリズム、衣装等は連によって違うため、自分のお気に入りを探すのも面白いかもしれません。

女踊りの方々は足のステップが特徴的で面白いです。
足下を見ると、踊りの最中ずっとつま先に体重をかけており、
下駄の前歯をうまく使って、後歯(かかと)を一度も地面に付けません。
独特のコツがありそうで、見た目以上にハードそうです。

阿波踊りを観ていると、路面はやっぱり石畳等の表情がある物の方が良いですね。
無機質なアスファルトの上とは違い、鮮やかな着物も映えていました。

「町の活気」とは、「通りの活気」と言い換える事ができると思います。
街路のあり方については、これまでもラドバーンやボンエルフ等、
歩車分離、歩車共存の問題とからめ、議論され続けて来た事です。

「人間のための街路」(1973年/バーナード・ルドフスキー著)では、
アメリカとヨーロッパの街路の違いを比較しながら、自動車のためではなく
私たちの生活の場の一部としての通りのあり方を提言しています。

ルドフスキーはフィッチの言葉を引用し、イタリアの街路は
「地球上のどの空間におけるよりも素晴らしい抱擁と包囲の体験」
を与えてくれるものだと述べています。

また「街路とはエリアではなくボリューム」であり、
「摩天楼と空地では都市はできない」とも言っています。
この感覚は、魅力ある街づくりにおいて非常に重要なものだと思います。

例えば下北沢駅前、吉祥寺ハーモニカ横町、上野アメヤ横町、築地市場等
魅力ある商店街には、やはりこの「抱擁と包囲の体験」があります。

自動車ではなく人間のための街路とは?という感覚を常に持っていたいものです。

みたか

8月 18th, 2010 by a-sa

以前取り上げた三鷹の「中華そば 江ぐち」。
突然の閉店を嘆いていたところ、5月に3ヶ月ぶりの復活。
店名は「中華そば みたか」に変わり、江ぐちの後継店として再出発のようです。
僕としてはとにかく嬉しいの一言。

復活を待っていた方が多かったようで、食事時には並びます。
常連さんの多いラーメン屋ですからね。
久々の醤油ラーメンは、やっぱり美味しかった。
またお世話になります。

下北沢駅

8月 14th, 2010 by a-sa

小田急線は路線の地下化や新駅舎などの動きが、大分前から継続しています。

下北沢駅もその一つ。
写真は工事中の小田原方面のホームの様子ですが、何か惹かれる物を感じました。

これだけの数の立派な鉄骨が林立する様は、日常ではあまり目にしません。
鉄骨が作り出すリズムがホームの長さを強調し、普段あまり気にしていない事をあらためて意識させられます。
ヨーロッパの石造りの回廊や列柱を連想される方もいるのではないでしょうか。
林立する錆付いた鉄骨に上から光りが降り注ぐその様は、魅力的ですらあります。

錆も、鉄が鉄である事の生々しさを感じさせてくれます。
腐食というイメージよりもむしろ力強さを感じるのは、余計な装飾の無い素材自体の持つ力なのかもしれません。

これが建築構造用だと表面を化粧したり、保護する必要性が出てきてしまいます。
ポイントは耐用年数をどれだけ必要とされるかですね。
仮設的なものと長期的なものとでは前提が変わってしまいます。

鉄板錆仕上げの建築はすでに存在しますが、構造自体が完全むき出しで錆仕上げというのは、耐久性や防火性の問題でなかなか難しい。
でも、いつか挑戦してみたいイメージの一つです。

とある風景

8月 12th, 2010 by a-sa

これは三鷹天命反転住宅。
万人に無難な一般解を求めるのではなく、住まい手によって暮らし方を見つけて欲しいという、ある意味「くせ」が強いとも言える住宅です。

2005年の完成当時話題になりましたし、知っている人も多いと思います。
でも、この建物がどのようなシチュエーションの中に建っているか、皆さん知ってますか?

正面奥が天命反転住宅です。
実は、道路を挟んだ対面はハウスメーカーの住宅展示場。
狙ってか狙わずか、モデルルームが規則正しく並ぶその真っ正面に建つ、
芸術作品的要素の強い建築。

効率化の上に成り立つ優等生の住宅と、個性が強く住まい手に挑戦的な住宅。
目指す所はおそらく一緒なのに、まったく異なる存在。
僕にはシュールな風景に感じました。

天命反転住宅は、賃貸住宅としてだけでなく見学会やアートイベント等も実施されているので、内部見学も可能です。

カフェ散策

6月 17th, 2010 by a-sa

武蔵小金井にある「broom&bloom」というカフェに行ってきました。
明るい店内、土壁に木の床、中古の家具が心地よいお店です。

中古ですからテーブル、椅子は全てばらばら。
でもお互いに喧嘩する事なく、むしろ揃っていない事が楽しい気がします。
これが新品だとそうも行かないのかもしれませんが
時間を刻んだ物同士だと、不思議と馴染んでしまいます。

これはお店の中央にある大きなテーブルです。
最初は気づきませんでしたが、食事も終わって店内を眺めていると
・・・!?

これ、船(あるいは船を模した店舗)に使われていた扉ですよね?
ごついヒンジ、鉄製の枠、取手をそのまま残して再利用しています。
のぞき窓だったのだろう丸い部分には、ケース入りのケーキが置かれていました。

面白い。
以前の姿を隠さず再利用しているのが良いですね。
この日は友人同士らしき女性客4名がこのテーブルにいましたが
あまりにも自然に置かれてますから、扉である事に気づいてないかもしれません。

食事はランチで和食をいただいたのですが
ああ、味噌汁ね・・・おっ?
あ、サラダね・・・おっ?

という風に、自分の想像と少し違う所をつかれる感じで美味しいです。
地元小金井の野菜を使い、ドレッシングなどは全て手作りだそう。
優しい味付けで女性も嬉しいのではないでしょうか。

お店は武蔵小金井駅南口から5分ほど
大通りから一つ裏に入った落ち着いた雰囲気の場所にあります。

牛舎

5月 24th, 2010 by a-sa

父方の祖父はおよそ30年前まで牛の畜産業を営んでいました。
まわりに何もない山間の中に、ぽつんと建つトタンの銀色の牛舎。
1階には黒くて大きな牛が通路を挟んで何頭も並び、
2階は牧草のストックスペースになっていました。

餌は三種類くらいの草を混ぜていたと思います。
祖父が押す車輪のついた餌箱に小さい私も乗せてもらい、
牛がずらっと並ぶ通路を移動しながら餌を与えた事がありました。

仕切の付いた餌箱から、言われたとおりに牧草を取り出してブレンドし、
「はいあげるよー」「よいしょー」の声に合わせてザザーっと空け、
ちょっと移動してまたブレンドしながら餌をあげて、を繰り返します。

小さい自分にはものすごく大きく感じた牛の黒い体
餌を食べるために柵からひょこっり顔を出し、通路を挟んで並ぶ牛の頭
「も〜」「ふっ」とあちこちから聞こえてくる息遣い
乾燥した牧草と糞の混じった独特のにおい

あの頃の情景は、臨場感を持って今でもはっきりと残っています。

父が昔、他の畜舎に売られて行く牛を車の荷台に載せるのを手伝った時、
その牛はとても嫌がり、そして目から涙を流したそうです。
牛の目がとても綺麗で、泣いているようで胸が締め付けられたと聞きました。

長い時間をかけて大切に育てるわけですから、
家畜は農家の方々にとっては生活の糧であるだけでなく、
私たちが思う以上に強い思い入れがあるものだと思います。

宮崎県の口蹄疫が連日ニュースになっています。
関係者の心労は到底推し量る事はできませんが、
一日も早く病気が治まる事を望みます。

5月 9th, 2010 by a-sa

嬉しいことに、今年は福島の三春滝桜の春を訪ねることができました。
滝桜のある三春は城下町で、伊達政宗の正室めご姫の町としても知られます。
町の名前の由来は三つの春が同時にやって来たから、と言われています。

三つとはうめ、もも、そしてさくらです。

現代ではなかなか三つの花が一度に咲く様を見る事はできません。
それでも、点在する桜はどれも見事で、桜めぐりの観光ツアーもあります。

郡山観光交通さんが作っている福島県内の「しだれ桜」番付表です。
春場所。たしかに。

しだれ桜のみで番付表を作る事ができるだけでもすごいのですが、
樹齢800年や400年といった古木が名を連ねます。
今回は4月末の朝早めから動いて、滝桜を含む三春、郡山界隈の桜を訪ねました。

「不動桜」樹齢400年。

不動明王をまつる不動堂の境内にあり、滝桜の子孫と考えられています。
左手には菜の花が満開で、そちらから見ると黄色と桜のコントラストが美しい。
私はこの写真の角度から見た雰囲気が好きです。

「地蔵桜」樹齢400年。

桜の下には地蔵堂があり、この樹も滝桜の子孫と言われています。
不動桜よりも樹形が大きく、腕を広げたような佇まい。
この写真が正面ですが、背後から見ると日差しの関係で空がもっと青く見え
コントラストで桜が際だち、より綺麗に見えました。

「福聚寺の桜」

お寺一帯に美しい桜が咲き誇ります。
背後には山の斜面墓地があり、春はその中を観光客が散策しています。

観光スポットにもなっている斜面墓地の上からの眺めです。
この日も、写真家らしき人達が三脚を使用して撮影していました。
正面奥には立派なしだれ桜が見えます。

・・・お墓ですのでこんな微笑ましい立て札もあります。

「仲森のしだれ桜」樹齢250年。

もう見事の一言。
まわりに何もないのと、地形的にかなり下から見上げる事になるため
圧倒的な存在感を放ちます。
立っているのは民家の庭先で、地元の人がちらほらと訪れていました。

最後に横綱「三春滝桜」。樹齢推定1000〜1200年。
樹齢については、中心が空洞で正確には分からないそうです。

これが一本桜なのですから、本当に驚きます。
全体が丘になっているため、遊歩道をゆっくり上り下りしながら
まったく表情を変える滝桜を楽しみました。

この辺りの桜には、彫刻を見るようなおもしろさがある気がします。
年季の入った一本桜を、まわり歩きながら様々なアングルから眺めると
樹形はもちろん、周囲の地形や風景も変化するため、見ていて飽きません。

どの桜も、違う樹に見えるくらい表情を変えてくれます。
千鳥ヶ淵等のシークエンスとして感じる桜並木とは、また違った魅力と言えます。
本当に良い花見になりました。また来年も楽しみです。

ラーメン

4月 23rd, 2010 by a-sa

突然ですが、かなりのラーメン好きです。
生活拠点が変わる度、常に自分のお気に入りのお店を見つけてきました。

みそも塩もとんこつもつけ麺もよく食べるし、美味しいお店も沢山あります。
でも、自分の中での金メダルはやっぱり醤油ラーメンです。

最近食べて美味しかったのは、白河ラーメンで有名な「とら食堂」。
味はさっぱり醤油なのに、コクで箸が進んでしまうという感じでした。

しばらく食べてなくてもまた行きたくなってしまう、そんなお店があります。
思い出補正も若干かかっているかもしれませんが
なかなか行けない、でもまた食べたいお気に入り店をいくつか紹介します。

■「まこと食堂」(喜多方)

喜多方ラーメンと言ってもお店によって味は違います。
自分が食べた中では、まことの醤油が一番好きでした。
器にたぷたぷのスープで出て来るのが印象的。

同じく喜多方の坂内食堂(透き通る醤油スープ)も好きで
昔、まことから坂内とハシゴした事もありました。
ラーメンをハシゴしたのは後にも先にもこの一回だけです。

■「牛乳屋食堂」(会津)

太麺に良くスープが絡みます。
市街地から離れているので、このラーメンを食べるために出向くという感じです。

こういう醤油ラーメン、東京でも見つけたいのですがなかなか。
半分諦めている自分も。。
横浜ラーメン博物館に期間限定で来た時は迷わず行きました。

ここ、かつ丼も美味いんです。

■「ますや分店」(郡山)

たしかメニューはラーメンのみで、麺の固さだけ注文できた記憶があります。
魚介系の黒い醤油スープは、とんこつ醤油とは違った濃厚さです。
食事時はいつも込んでました。
ますや分店は閉店してしまいましたが、今は本店と駅前店があります。

■「江ぐち」(三鷹)

東京でなかなか出会えなかった、なつかしくて美味い醤油ラーメン。
そば粉(?)が入っているのか、褐色の麺。
江ぐちを見つけてからというもの、週1〜2回のペースで通うようになりました。

でも、悲しい事に今年1月31日をもって閉店してしまったのです。
いつもお客さんでにぎわっていたのに。。
本気で復活を望みます。

三鷹

4月 13th, 2010 by a-sa

私たちの事務所は三鷹にあります。
三鷹と言えば、皆さん何を思い浮かべるんでしょうね。
ジブリ美術館、井の頭公園、玉川上水、太宰治、山本有三、三木露風・・・

駅前商店街は、ここ数年の高層マンション建設ラッシュもあって
けっこうな数の中・高層ビルが林立しています。
でも、高層部分のセットバックなどのおかげで
通りを歩いていてもその高さや圧迫感をあまり感じません。

安心感というか、昔ながらの商店街の雰囲気をなんとなく感じます。
「街並みの美学」(著・芦原義信)によれば、道幅と建物高さの比率、
道幅と建物高さの大きさ自体が、空間の質を左右すると言います。

三鷹駅前商店街は、道幅/低層部の建物高さ≒1に近いと思います。
この比率は、狭すぎず、広すぎずの快い広さとの事。
(京都の伝統的町家とおもての関係も6.5m/5m=1.3だそうです。)
広すぎない石畳道路もあって、程良く囲われた場を生んでいるのかもしれません。

井の頭公園、ジブリ美術館に向かう玉川上水沿いの通りは
春は桜並木が綺麗で、歩いているだけで心が晴れます。

「風の散歩道」という名前のとおり
天気の良い日は、自転車に乗って井の頭公園までサイクリングも気持ちいい。
駅からジブリ美術館まで歩くと20分ほどかかるのですが、
この玉川上水が気持ち良いので、歩いて向かう人も多く見かけます。

電車好きには有名なスポット、三鷹電車庫跨線橋。
電車庫の引込線と線路をまたぐこの鉄骨橋は、全長90メートルもあります。
太宰治は、「いい所がある」と、お弟子さんを連れてよく来ていたそうです。

休日には、お孫さんを連れた方や親子をよく見かけます。
「あ、ちゅうおうせんきた!」「そうぶせんきたよ!」「かいじだ!」。
・・・みんな良く知ってますね。すごく楽しそうです。
でも、ここは子供だけでなく大人も楽しめると思います。

電車を真っ正面から見ることができるだけでなく、距離が近い。
そして、電車の振動で揺れる昭和4年完成の鉄骨橋。何とも言えない臨場感。。
まるで、自分の足元すぐ下を通り抜けるような感覚です。
私も久々に童心に帰って、大人げなくフェンスにへばりついてしまいました。

ずっと、車庫に並ぶ車両や通過する列車、背後に広がる街並みを眺めていても
飽きる事のない、ゆったりとした時間が流れる不思議な場所です。

この橋から、太宰が眺めた武蔵野の夕陽を見るのもまた一興。

雪景色

4月 1st, 2010 by a-sa

もう花見の時期ですね。

これは日本三大桜の一つ、「三春滝桜(種:ベニシダレザクラ)」の夏の姿。
花満開の写真はどこかで目にされている方も多いかもしれません。
花が流れ落ちる滝のように咲く様からこの名前がついたそうです。

根回り約10mの立派な幹と東西25mにも及ぶ覆い被さるような枝。
樹齢1000年以上と言われるその様は貫禄充分。

支柱が無いと折れてしまうほど大きく広がった枝の下から見上げると
自分の存在が小さく感じられるほど圧倒されます。
ちなみに赤坂サカスの中心にある紅枝垂は子孫樹(100歳)だそうです。

今年は滝桜の春が見られるだろうかと思いつつ、去年の冬の姿を少し。
「もう春なのに桜の雪景色?」と言われそうですが。

春満開の姿はもちろん見事なのですが、実は冬も美しい。
人、人で大変な春とは違い、観光客は誰もいません。
その姿は、周囲の静けさと相まって幻想的ですらあり、まるで水墨画のよう。

「しんしんと降る」とは良く言ったものだと思います。
雪を踏みしめる自分の足音しか聞こえません。

田舎の雪景色は好きです。
路面が凍って運転が怖かったり、積もれば雪かきが必要だったりしますが。

雪は余計な雑音を消してくれます。
トタンや瓦、アスファルトの道路は、色も素材も隠されて形だけが残り
昔の街並みに少しだけタイムスリップしたような感じがします。

最近は減ってきましたが、元々雪国の民家は勾配がきつく大屋根でした。
家=屋根のような印象は、まさにブルーノタウトが描いたスケッチの世界。
そして、雪をまとった真っ白い大屋根は美しく、とても素敵です。
冬は屋根の存在が強調され、建物の重心の低さをより強く感じさせてくれます。
惚れてしまいそう。。

大地に根を下ろすようなどっしりとした存在感は
もしかしたら滝桜の魅力と通じる所があるのかもしれません。

花をまとった滝桜も感動的。
滝桜の見頃は4月中旬~下旬です。